防災資材を保管している倉庫です。場所はセンター前歩道橋
東側の橋下です、鍵は福祉センター・連合会事務所・ひよどり
台会館で保管しています。
令和4年度大規模災害想定訓練
防災関連のページを新設しました。
神戸市は「神戸防災学習コンテンツ」事業を進めるにあたって「連携促進協議会」を設置しました。
委員は、神戸市北区ひよどり台防災福祉コミュニティの役員を中心として構成されています。
会の目的は、地域住民自らが家庭および地域において防災について自ら学び、実践する活動推進母体が
防災福祉コミュニティである。
平成17年度の北区総合防災訓練が5月21日(土)に
中央公園とAグラで実施されました。
北区総合防災訓練は毎年どこかの地域で、多くの団体が参加をして実施しています
今年は防災福祉コミュニティとジュニアチームの活動が行政に称賛された「ひよどり台」に決定しました。
当日は多くの住民の参加があり、大変お疲れ様でした。
詳細については「北区総合防災訓練の」ページをご覧ください。
今年は「神戸消防局航空施設」の
見学です。大勢の子供達が参加し
ました。
施設の格納庫で消防士さんから、ヘリコプターの構造と活動についての説明
をうけました。初めてヘリコプターに直接手を触れて感激していました。
2006防コミJチーム見学学習会
12月9日(土)
最新の防災ニュース
更新日 : 2025年 7月25日
何時も地域防災・福祉活動にご支援をいただき有難うございます。
表記、1月15日に[ひよどり台防災訓練を防災JrT[1月]研修と合同]で実施させていただきました内容を下記の通りご報告いたします。
(内容写真添付)種々輻輳の折りお手数ですがご一読をお願いいたします。
(なお、南町地区については12月15日10日にブロック訓練として先行実施済です)
ーーーーーーーーーーー 記 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1
防災訓練実施日時など
・令和5年1月15日(日)/9時45分~12時
・訓練場所 ひよどり台小学校グランド
2
訓練内容
①災害時給水訓練(水道局ご指導)
昨年8月にひよどり小学校に設置いただいた災害時給水拠点「ふっQ水栓」の場所確認(市民図書館入口前)及び給水ユニット
組立を学びました。
②職消火訓練(防災ジュニア中学生チーム先導実技)
訓練用水消火器を用いて火災発見・消火器操作から消火に至る手順を学びました。
➂各種家庭用消火器の紹介(防コミ説明)
事業所用消火器との違い「軽量・操作性・インテリア性」
④応急担架の作り方と負傷者搬送訓練(防災ジュニア中学生チーム先導実技)
家庭にある「物干し竿X2本と毛布一枚」を使用し応急担架の作り方を学びました。また、ひよどり出張所より「物干し竿」がその
場にない場合には「毛布の両端を固く丸める」方法も教えていただきました。
3 訓練を通して
a:21世紀は「周期的な地球の活動期」に入っており「災害は必ず起こる」とし準備をしておく。
b:準備の最小は「自分の命は自分で守る」その上で「周囲に手助けが必要な方に防災力」を提供する。
c:そのために、住民(自治会・管理組合)が日頃からみんなで助け合う活動を定着しておく。
※引き続き地域の防災訓練やお祭り、イベントなどを通してコミュニティを活発にし、協力しあえる「ひよどり台」づくりを目指しましょう。
4 訓練参加人数 【総人数39名】
地域内各自治会・管理組合(主に防災リーダーさん)22名
防災ジュニアチーム・小学生チーム4名 中学生チーム7名(男子テニス部)
防コミ本部役員 6名
報告は以上です。 報告責任者:明石 民雄
*************************************************
〒651-1123
神戸市北区ひよどり台5丁目6番33-403
ひよどり台防災福祉コミュニティ 明石 民雄
携帯電話番号:070-1764-1950
Mail:3688qnlz@jcom.zaq.ne.jp
♡できる人が/できる時に/できる事を♡
防コミ応援団募集中
*************************************************
何時も地域防災・福祉活動にご支援を頂き有難う傲ございます。
表記、先日防災ジュニアチーム[7月]研修を実施させていただきました内容を下記の通りご報告いたします。
種々輻輳の折お手数ですがご一読をお願いいたします。(研修写真添付)
※研修の様子は鵯台中学校HPにも掲載頂いております。是非ともご覧ください。
https://www.kobe-c.ed.jp/_view/hyd-ms/notice/index/101/15745
なお、参加者は、中学生チーム(1年生)60名(ほぼ全員参加)、小学生チーム2名(今年度の登録2名)、一丁目自治会役員2名、
小学生保護者2名 防コミ本部役員5名(含 中学校先生) 総計71名。
※一丁目自治会は以前から各役員宅玄関に消火器を設置され、消火器操作の継承のため先発隊として2名の皆さんが今回参加
されました。
■研修日時:令和7年7月12日(土)
■実施場所:鵯台中学校「武道館及び旧テニスコート」
■研修内容:防災ジュニアチーム「基礎訓練」を
① 礼式(基本の姿勢・気をつけ・整列休め・休め・敬礼)及び整列の要領の実習。
②初期消火訓練(訓練用水消火器)。
なお、訓練では 「ひよどり出張所第一係の隊員の方々」のご指導を頂きました。
■訓練の様子
① 礼式(基本の姿勢・気をつけ・整列休め・休め・敬礼)及び整列訓練
これから大勢の仲間たちが共に安全で機敏に行動できる技術を身に付けるための団体行動の基礎として
(ア)個人で行う技:気を付け・整列休め・休め・礼 など
(イ)全員で行う技:集合・整列・解散 など
訓練の初めの戸惑いは、指揮者から「集まれ」と指示があれば「ハイ」ではなく「ヨシ!」と声を返す、整列方法は縦列(学校方式)
ではなく、横隊となるなどの違いがある事でしたが
「班長・位置基準者・班員」からなる グループ別(4小隊)に分かれ指導員からの丁寧な指導をいただきました。
※当日の班長さんの大きな声「あつまれ!」で一斉に横隊に並ぶ様子が「とてもきびきびした動き」となっており大変立派でした。
なお、中学生チームは17日の授業で「ひよどりコンテスト」種目に「集団行動」が含まれていたようで訓練成果が楽しみです。
②初期消火訓練(消火器の使い方を学ぶ)
訓練の背景として過去に兵庫区内の防災ジュニアチーム員が実際に火災を発見し近くにあった「消火器」を使い初期消火を行
った経緯があり、ひよどり台でも活動の早い段階で訓練に取入れています。
消火器を使う時の要点は
(ア)火事だ!と声を出す(周囲に知らせる事)
(イ)火が出ている処から安全な距離まで消火器を運ぶ
(消火器がどこに置かれているか日ごろから観察をしておくこと)
(ウ)つぎに、ホースを火元に向け、安全栓を上向きに引き抜き、レバーをにぎる
この三動作をすれば消火剤が噴射され消火となります。(消火を確認すれば握ったレバーを離してください)
なお、消火器での限界として、炎の高さが≒1.5m(背の高さ)になれば、退却避難してください。(消火限界)
また、この訓練では、使用した訓練用消火器の重さが≒3.5Kgのためか小学生にはいささか重たかったようです。
以上、報告責任者 明石民雄
追伸;次回(8月16日(の防災JrT研修は地域行事の夏祭り支援となり、中学生チームは吹奏楽部による開会演奏を予定。
小学生チームは猛暑回避のため研修はお休みとさせていただき、夕方からの夏祭りに参加してください。
================================
〒651-1123
神戸市北区ひよどり台5丁目6番地33-403
明石 民雄
携帯電話:070-1765-1950
Mail:3688qnlz@jcom.zaq.ne.jp
=================================